ニッシンデジタル - ストロボ・フラッシュ

リングフラッシュMF18で撮る口腔内規格写真(5枚法)撮影術 < 後編 >

  

<後編>目次
■ 5枚法 – 正面観( 前顎 )の撮影方法
■ 5枚法 – 咬合面観( 下顎 )の撮影方法
■ 5枚法 – 咬合面観( 上顎 )の撮影方法
■ 5枚法 – 左側側方面観の撮影方法
■ 5枚法 – 右側側方面観の撮影方法

 

■ 5枚法 – 正面観( 前顎 )の撮影方法

● 正面観・撮影時の立ち位置

▼写真1 正面観・撮影時の立ち位置

5枚法のうちの「 正面観( 前顎 )」を撮影するときは、患者さんの頭の位置を 12 時としたときの「 7時 」の位置に立ちます。(写真1)

● 口角鈎の内側を湿らす

実際の撮影に入る前に、患者の唇で口角鈎を滑りやすくするために、口角鈎の内面を少し湿らせておきます。

● 口角鈎の使い方

▼写真2 口角鈎の使い方

口角鈎を患者さんの口にあてがうときは、写真2の手順で進めます。まず、下唇を片側ずつ引っかけていき、スライドさせて口角の位置まで上げてから、患者さんに口角鈎を持ってもらいます。口角鈎を左右に強く引いてもらい、咬合してもらってから、上唇と下唇を歯肉から離して歯肉頬移行部を広げてもらいます。

(写真2)患者さんに口角鈎を持ってもらい、横に強く引きながら上唇と下唇を歯肉から離して歯肉頬移行部を広げてもらいます。


● 撮影倍率の準備

実際の撮影に入る前に、レンズのフォーカスモードの設定と撮影倍率の準備をしておきましょう。これらの設定は、前編の「 カメラとフラッシュの設定 」および「 撮影倍率を固定した撮影方法 」を参照します。

▼写真3 撮影倍率の準備

ピント合わせはマニュアルでできるという方は、この先のピント合わせの実際は飛ばして読んでいただき、マニュアルは難しいのでオートフォーカスを使うという方向けに解説していきます。

5枚法では 1/3 倍率を使うので、フォーカスリングのメモリの数値は「 3 」を選んでおきます。ただし、オートフォーカスを使う場合は、カメラがフォーカスリングを動かしてしまうので、倍率の設定は多少誤差が出てしまいます。それでも口腔内写真で大切なのはピントです。多少の倍率の誤差は目を瞑る必要があります。

(写真3)5枚法撮影のときの撮影倍率は、1:3 を使う。レンズの数字を「 3 」に合わせます。

 

● 患者さんとの協力

▼写真4 患者さんとの協力

正面観・前顎での撮影では、7時の位置に立って撮影します。この位置だと、患者さんが真上を向いている状態では、患者さんに覆い被さるような姿勢になってしまいがちです。これでは撮影者の体も不安定なるほか、患者さんにとっても圧迫感があります。そこで、患者さんに協力してもらい、写真4のように顔をカメラに対して真正面になるように向けてもらいます。

(写真4)正しい口腔内撮影では、患者さんに口角鈎を持ってもらったり、顔をカメラに向けてもううなどの協力が必要となります。

● まずは体を前後させてピント合わせ

ここではオートフォーカスを使ったピントを合わせを紹介していますが、先に述べた撮影倍率の誤差を最小にするためにも、ピント合わせの初動は体を使って合焦させます。写真4の姿勢をとったら、上半身をカメラの光軸に沿って前後させ、ピントが合う位置を探します。

● ピントを合わせる位置

▼写真5 ピントを合わせる位置

体を前後させることでおおよそのピントを合わせたら、いよいよオートフォーカスを使っての撮影です。オートフォーカスは、ファインダー内に表示されているセンターのフォーカスポイントを使います。( 前編の撮影倍率を固定した撮影方法を参照 ) 写真5のように、センターのフォーカスポイントを上顎前歯の1番と2番の間に合わせたら、シャッターボタンを半押しにしたままでフォーカスロックをかけます。(写真5)


● 正しい構図にする

▼写真6 構図を取り直す

フォーカスロックをかけたまま、センターのフォーカスポイントが上顎前歯と下顎前歯の咬合面にくるように、カメラを動かして構図をとりなおします。( 写真6 )正しい構図がとれたら、ここでシャッターボタンを押しきって撮影します。

※ 構図作りのポイント
フォーカスロックをかけたまま、センターのフォーカスポイントが上顎前歯と下顎前歯の咬合面にくるように、カメラを動かして構図をとりなおします。( 写真6 )正しい構図がとれたら、ここでシャッターボタンを押しきって撮影します。