ニッシンデジタル - ストロボ・フラッシュ

MG-X FAQ

ストロボが上手く発光しないとき オフカメラ編(ストロボを遠隔操作する場合)

カメラにコマンダーを取り付けて使用するときに、ストロボがうまく発光しない場合のトラブルシューティングです。

「最初から」光らない
「突然」光らなくなった

場合について解説します。

「ストロボが上手く発光しないとき オンカメラ編」はこちらをご参照ください。

ストロボが上手く発光しないとき オンカメラ編(ストロボをカメラに直接付けるとき)

最初から光らないとき

【ホットシューへの装着確認】

  • コマンダーの取り付け足をしっかり奥まで差し込んでください。

【コマンダーの設定確認】

前回使用時の設定や、設定が勝手に変わってしまったことにより、発光しないことがあります。その場合は、下記を実行してください。

1.コマンダーのリセット

パイロットランプまたは電源オン/オフボタンの長押しを行なってください。

2.オープンモードの解除

液晶画面の左下に「OPEN」が表示されているオープンモードは、通常のペアリングモードと互換性がありませんので、モードボタン(「M/TTL」)を長押しして、オープンモードは解除してください。※オープンモードでご利用の場合は、ストロボもオープンモードにしてそのままご利用ください。

2.アドバンスグループの切り替え

グループ表示のアルファベットの上にドット(・)が付く場合は、アドバンスグループに切り替わっている状態になりますので、モデリングライトボタンを長押しして、通常グループに切り替えてください。※アドバンスグループご利用の場合はそのままで構いません。

4.グループの「発光停止」を切り替える

液晶画面のグループ表示の右側に三本線「—」が表示されているときは、そのグループの発光が停止になっています。その場合は、グループが点滅しているときにグループオン/オフボタンを押して、発光停止を解除してください。

「突然」光らなくなった

【電池・電源関係】

  • 充電時間が長くなったと感じたり、急に発光が不安定になったと感じた場合は電池を交換してください。
  • フル充電しているはずなのに、使い始めて割りと早く電源が落ちる場合は、電池が劣化していると考えられますので、新しい電池に買い替えをお願いします。

【設定が気づかないうちに変わっている】

  • 気づかないうちに、モード、グループ、チャンネルなどが変わってしまうケースもありますので、設定の確認をお願いします。